症状別ホームケア(発熱編)

こんな時どうする??(発熱編)

看護師が教えます

発熱は防御反応の1つ

体の中にウィルスや細菌が侵入すると体は体温を上げ、それらの増殖を防ぎ体を守ろうとします。子どもの体温は通常は37.5℃以上を発熱としています。乳幼児の場合、熱の高さよりも元気や機嫌・食欲・その他の症状に注意しましょう。

平熱を知っておく

子どもの平熱を知っておきましょう。体温は朝は低めで夕方は高めです。運動をしたり食事をした後は体温が高くなります。食事の前に測ってみましょう。

発熱かな?

赤ちゃんは衣類や暖房などの影響で体温が左右されることがあります。おかしいなと思ったら衣類や室温を調整してしばらくしてもう一度体温を測ってみましょう。

赤ちゃんは衣類や暖房などの影響で体温が左右されることがあります。おかしいなと思ったら衣類を調整してしばらくしてもう一度体温を測ってみましょう。
平熱より1℃高ければ熱があると考えてよいでしょう。

体の中にウィルスや細菌が侵入すると体は体温を上げ、それらの増殖を防ぎ体を守ろうとします。子どもの体温は通常は37.5℃以上を発熱としています。乳幼児の場合、熱の高さよりも元気や機嫌・食欲・その他の症状に注意しましょう。

熱以外の症状の観察を

発熱以外のほかの症状がないか観察してみましょう。
元気・食欲がない、機嫌が悪い、鼻水、咳、嘔吐、下痢、おしっこやうんちの量や色がいつも違う、発疹など。

夜中に熱が出た!

39℃の熱が出ても元気があり機嫌もよく水分が取れているようなら、翌日のかかりつけ医の診察時間に受診しましょう。

熱の変化をチェック

発熱を確認したら数時間ごとに測定しメモにしておくと受診の時に医師へ伝わりやすいでしょう。

こんな時はすぐに受診を

  • 生後4か月未満の赤ちゃんが38℃以上の熱を出した
  • 生後4か月以上の赤ちゃんが40℃の熱を出した
  • 元気がなくぐったりしている
  • 意識がもうろうとしている
  • 息苦しそう、顔色が悪い
  • けいれんを起こした 
  • 水分が取れずおしっこの量が明らかに少ない
  • 頻回に吐くなど

熱があるときのホームケア

お風呂

熱が高い時はお風呂は控えましょう。
一時下がった時にさっと汗を流すと気持ちが良いでしょう。

着替えはこまめに

発熱時は子どもはたくさん汗をかきます。
汗を拭いたり着替えをさせてあげましょう。

水分補給

脱水予防のためこまめに水分をあげましょう。
お茶や経口補水液(OS-1など)、赤ちゃん用のジュースなども良いでしょう。

食事は食べられる範囲で

しんどい時は食欲は落ちるもの。栄養や時間はあまり気にせず食べやすいものをあげましょう。下痢がある時は消化の良いものにしてあげましょう。

発熱時のケア

寒がっている時(悪寒)は熱が上がっている途中。冷やさず布団を掛けるなどして温かくしてあげましょう。熱が上がりきってしまったら熱く感じます。顔が赤くなったり汗をき始めたら布団や衣類を薄くしましょう。

冷やす?

気持ちよさそうなら冷たいタオルやアイスノンを使用しても良いでしょう。汗をかくようなら薄着で十分です。

自宅安静って?

自宅安静とは家でずっと寝ていないといけないということではありません。外出は避け家で静かに過ごすということです。走り回らなければ室内で遊ばせてあげて良いでしょう。

解熱剤について

解熱剤は治療薬ではありません。熱が高くしんどそうにしている時に一時的に熱を下げ、食事や水分を取ったりお薬を飲んだりして体力を回復させたり少し楽な時間を作ってあげるというものです。解熱剤で1℃下がれば良しとしましょう。

解熱剤の使い方

38.5℃以上で辛そうにしていたら使用します。39℃以上の高熱でも水分が取れて元気にしているようなら使わなくでも良いのです。一度使ったら次に使うのは5~6時間以上あけましょう(小児科医または薬剤師の指示通りに)

坐薬の場合

冷蔵庫で保管します。医師の指示通りカットする場合はハサミで袋ごと斜めに切ります。切った残りは捨てましょう。使う前に手で温めたりベビーオイルやオリーブ油を塗ると痛くなくスムーズに挿れられるでしょう。挿れた後は20秒ほどティッシュでおしりを抑えてください。

坐薬が出てしまった!

坐薬を挿れてすぐ出た場合は出てきた坐薬をもう一度挿れましょう。挿れてから30分以上経っていればほとんど吸収されています。そのまま様子を見まょう。

坐薬の順番

けいれん予防や吐き気止めの坐薬と併用する場合は、けいれん止めや吐き気止めの坐薬を先に挿れた後30分以上経ってから解熱剤を使用します。
 先に解熱剤を使用すると他の坐薬が効きにくくなります。

診察を受けるとき

連れて行く人

お子さんの様子を一番よく知っている人が連れて行きましょう。誰かに頼む時は経過を書いたメモを渡しましょう。

持っていくもの
  • 母子手帳・保険証・診察券
  • 熱や症状を描いたメモ
  • うんちがおかしいと思った時はオムツや画像
  • 他の病院でもらったお薬の名前を書いたメモ
  • 水分やミルク、お気に入りのおもちゃなど
  • オムツ・着替えなど
医師が知りたいこと
  • 一番気になる症状はなんですか?
  • その症状はいつからですか?
  • その他の症状はありますか?
  • ご家族や周りに同じような症状はありますか?
  • 今までに大きな病気や薬のアレルギーが出たことはありますか?

小児救急電話相談(♯8000)

看護師または小児科医師が電話対応を実施。夜間や休日・早朝など急病やケガなどで病院の開いていない時間帯に子どものことが心配になった時に気軽に相談できます。
すぐに受診した方がよいのか、家で様子を見て大丈夫なのかをアドバイスしてくれます。
年中無休  平日・日曜・祝日  午後7時~翌朝8時
【♯8000】  土曜(祝日を除く) 午後3時~翌朝8時
ダイヤル回線・IP電話の場合、また笠置町と南山城村の全域・西京区と伏見区の一部の地域は075-661-5596 へ直接かけてください。